非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)について
肝臓の病気と言えば、アルコールの飲み過ぎによる肝障害やウイルス性肝炎を思い浮かべる方が多いと思います。
近年、これらの原因以外によって発症する肝障害「非アルコール性脂肪肝疾患」が注目されるようになりました。今回はこの非アルコール性脂肪肝疾患についてお伝えします。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)とは
非アルコール性脂肪性肝疾患とは、非アルコール性の脂肪肝から脂肪肝炎や肝硬変に進行した状態までを含む一連の肝臓病のことを指します(英語表記nonalcoholic fatty liver diseaseから「NAFLD」と呼ばれています。)
肝細胞に中性脂肪が蓄積されてしまっている状態のことを脂肪肝といいます。
アルコールを多量にとると脂肪肝になることは知られていますが、アルコールを全く飲まない、もしくは少量しか飲まないケース(1日のエタノール摂取量が男性30g以下、女性20g以下)でも脂肪肝になることが分かっています。
※エタノール30gの目安
ビール750mL、日本酒1合半、ワイングラス2杯半、ウイスキーダブルで1杯半
通常、食事で摂った糖分はグリコーゲンとして一時的に肝臓に貯蔵されますが、過剰に糖を摂りすぎると、余った糖が中性脂肪に変換され肝臓に蓄積されます。
糖だけでなく、脂質・たんぱく質も過剰に摂ると中性脂肪となり肝臓に蓄積していきます。つまり、食べ過ぎで摂取エネルギー量が多かったり、運動不足で消費エネルギーが少ない状態が脂肪肝へとつながるのです。
NAFLDは、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧を伴うことが多く、メタボリックシンドロームとも密接に関連していると言われています。また脂肪肝の「なりやすさ」には遺伝的要素も関係していることが分かっています。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の分類
NAFLDには、脂肪肝のまま進行せず良性の経過をたどる「単純性脂肪肝(NAFL)」と肝硬変や肝不全へと進行する可能性のある「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」があります。日本ではNAFLDが1,000万人程、NASHは100万人程度存在していると推定されています。
NAFLDになっても、8~9 割の方は長い期間を経ても進行しない単純性脂肪肝のままですが、残りの 1~2 割の方が肝硬変まで進行し、その後肝がん・肝不全を発症することもあると言われています。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の症状と診断
脂肪肝の段階では症状はほとんどなく、健康診断で指摘されて初めて気がつくケースも多いそうです。健診等で肝機能の異常が指摘されたら、自覚症状がないので大丈夫と放置せずに、一度は専門の医療機関(消化器内科)を受診し詳しい検査を受けましょう。
精密検査では、超音波やCT等の画像検査によって脂肪肝かどうかを確認し、B型、C型などのウイルス性肝疾患、薬剤性肝障害など、他の肝臓病がないかも確認します。脂肪肝以外に肝障害の原因がみられず、アルコールが原因でなければNAFLDと診断されます。
※NAFLDの人で、45歳以上、高度肥満、糖尿病の合併、血液検査で AST/ALT比高値(1以上)、血小板低値、肝線維化
マーカー高値などを認めた場合はNASHの可能性があります。NASHの診断のためには、肝生検で実際に肝臓の組織を調べる必要があります。NAFLDと診断された場合は、定期的に受診し経過観察していくことが大切です。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療
NAFLDの治療は、食事療法と運動療法が中心に行われます。またNAFLDはその背景に肥満があることが多いため、肥満を改善することも大切です。減量の際は無理をせず、まずは体重の7%減を目指し減量し、徐々に標準体重に近づけていくことが勧められています。
食事や運動療法、減量で効果がない場合は、薬物療法が行われることがあります。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の予防
NAFLDはエネルギー摂取過剰な状態が原因となります。このため食べ過ぎに注意し、脂肪肝になりやすい果糖を多く含む清涼飲料水や果物の摂りすぎに注意しましょう。また肥満を予防することも大切です。
運動も脂肪肝の予防には効果的です。ウォーキングや水泳などの有酸素運動を週3~4回、30分以上行いましょう。合わせて、筋肉トレーニングを行うとさらに効果的です。
中々運動する時間が持てない方は、通勤でプラス10分歩くなど、細切れの身体活動で良いので、日々の活動量UPを意識いただくと良いでしょう。
株式会社メディエイト 保健師 小河原 明子