予防接種について知ろう ~ワクチンの基本的な知識~

予防接種とは

予防接種とは、感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

一般に、感染症にかかると原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する免疫(抵抗力)ができます。
免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。

予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

 

ワクチンの種類

◆生ワクチン
病原体を弱めた病原体からできています。

MRワクチン(M:麻疹、R:風疹)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなど

◆不活化ワクチン、組み換えタンパクワクチン 
感染力をなくした病原体や、病原体を構成するタンパク質からできています。

DPTーIPV:四種混合ワクチン(D:ジフテリア、P:百日咳、T:破傷風、IPV:不活化ポリオ)、DT:二種混合ワクチン、日本脳炎ワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチンなど

◆mRNA(メッセンジャーRA)ワクチンDNAワクチン、ウイルスベクターワクチン
ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。
その遺伝情報をもとに体内でウイルスのたんぱく質を作り、そのたんぱく質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。

 

予防接種の種類

定期接種
ワクチンの定期接種は、法律に基づき市区町村が主体で行われます。費用は国から支払われることがほとんどです。
<例>B型肝炎、結核など

任意接種
各自が希望して感染症にかかることを防ぐために受けるものです。費用は自己負担となります。
<例>インフルエンザなど

 

ワクチン接種前に気を付けること

ワクチンは、しっかりと免疫力が備わった身体であるほうが、より効果を発揮できます。

37.5℃以上の発熱がある人、思い急性疾患にかかっている人、過去にアナフィラキシーを起こしている人はワクチン接種が出来ません。

免疫力を高めた状態でワクチン接種ができるよう、接種前は体調を整えておきましょう。

 

予防接種の効果について

人間の体は、身体の中にウイルスや細菌が入り一度感染すると、その病気に対する抵抗力(免疫)がつき、この記憶が身体の中に長く残ります。
そのため、多くの場合は一度その疾病にかかると二度とかからないといわれます。

しかし例外のひとつにインフルエンザがあります。毎年少しづつ性質を変化させる病原体によるものは、一生のうち何度かかかることがあります。
しかしほとんどは、予防接種によって発症を防いだり、症状が軽くさせることができます。

ワクチンによって違いますが、十分な免疫ができるまで一か月ほどかかります。

 

副反応とは

予防接種の後に、接種部位が腫れたり、発熱などの体調不良を起こすことがありますが、これを副反応を呼びます。
そのほとんどが2~3日で自然に消失します。

これらは生体反応の一時的な症状で、実際にその疾病にかかった時のリスクと比べれば症状は軽く、重度の副反応はきわめてまれです。

 

ワクチンを受けてからの注意点

  • 予防接種後30分は、接種場所で様子を観察しましょう。
  • 生ワクチンでは3週間、不活化ワクチンでは24時間は副反応の出現に注意が必要です。
  • 接種当日は、激しい運動は控えましょう。
  • 入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすらないように注意しましょう。

 

出典

厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/all/

※この資料は、上記の内容をもとに加工・作成しております。

株式会社メディエイト 保健師 石川 道子