健診結果を生活改善に活かそう ~肝臓~
肝臓の異常、放置すると…
肝臓は人の体で最も大きい臓器で、体重の約50分の1を占めています。
肝臓の主な働きは、
①体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵
②有害物質の解毒・分解
③食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌など
体にとって重要な機能を持っていますが、障害が起こるとこれらの機能が働かなくなってしまいます。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、障害が起こっても症状が現れにくい臓器です。異常に気付いた時には病状がかなり悪化していることも少なくありません。
検査値に異常が見られた場合は必ず精密検査を受けましょう。また、肥満解消や適性飲酒など生活を見直しましょう。
肝機能を調べる検査(基準範囲)
GOT(30以下)、GPT(30以下)、γ-GTP(50以下)
総たんぱく(6.7-8.3)、ALP(100-325)アルブミン(3.8-5.3)
HBs抗原(陰性)、HCV抗体(陰性) など
肝臓病予防のためのポイント
適性飲酒
飲酒は適量を守り、週2日は休肝日を作りましょう。
<節度ある適度な飲酒量(純アルコール約20gを含む量)>
ビール(5度) :中瓶1本(500ml)
日本酒(15度) :1合(180ml)
焼酎(25度) :0.6合(約110ml)
ウイスキー(43度) :ダブル1杯(60ml)
ワイン(14度) :1/4本(約180ml)
缶チューハイ(5度):1.5缶(約520ml)
※「健康日本21」参照
※( )内はアルコール度数
肥満解消
適度な運動を継続的に行うことが大切です。運動習慣を身につけましょう。
ウイルス性肝炎
B型・C型肝炎は、慢性肝障害や肝がんに移行することがあります。感染が認められた場合は適切な治療が必要です。
株式会社メディエイト 保健師 新井 望