動脈硬化の検査について
心筋梗塞や脳梗塞等の時に命に関わる病気の原因となる動脈硬化。自覚症状に乏しい動脈硬化ですが、検査でその進行状況を確認することが出来ます。
今回は動脈硬化の検査についてご紹介します。
動脈硬化とその危険因子
動脈は心臓から送り出される血液を全身に運ぶという、とても重要な役割を持つ血管です。
健康な状態の動脈は弾力性があってしなやかなのですが、動脈の弾力性が次第に失われ、厚く硬くなってしまった状態が動脈硬化です。
動脈硬化を起こした動脈は、硬く弾力性が失われるだけでなく、血管の内膜にコレステロールなどが沈着していき、血管の内腔を狭めていきます。
このように動脈が狭くなり、弾力性が失われて硬く脆くなっていくために、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血をはじめ、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤等といった動脈疾患を引き起こします。
動脈硬化の危険因子は、加齢、脂質異常症、糖尿病、高血圧、メタボリックシンドローム、睡眠時無呼吸症候群、肥満、喫煙、運動不足などと言われており、これらの危険因子が重なり合うことで、動脈硬化が発症しやすくなると言われています。
これらの危険因子をお持ちの方は、動脈硬化の検査をご検討いただくと良いでしょう。
動脈硬化の検査
動脈硬化がどの程度進んでいるのかについての検査には、様々な方法があります。
体の外から動脈硬化を観察していく検査では、頸動脈超音波検査・眼底検査、CTやMRIによる検査が行われています。
また、血流や血管の硬さを調べる検査として、血管機能検査である脈波伝播速度(PWV)、足関節上腕血圧比(ABI)、心臓足首血管指数(CAVI)が行われています。
また動脈硬化の状態をより詳しく確認していく検査として、血管内にカテーテルを挿入して行う冠動脈造影、血管内超音波、OCT(光干渉断層法)等が実施されます。
これらの検査のうち、健診オプションなどでも受けることが出来る簡単な検査を2つご紹介いたします。
頸動脈超音波検査
頸動脈は首の左右を通り脳に血液を送る動脈です。この頸動脈は動脈硬化が起こりやすい部位と言われており、頸動脈の動脈硬化は、全身の動脈硬化の状態や脳血管障害の危険度を評価する指標となっています。
頸動脈超音波検査では、頸動脈のうち、脳へ血液を送る内頚動脈の状態(内膜中膜複合体肥厚度(IMT)*1やプラーク*2の有無、血管の狭窄率、血流の状態など)を画像でみていきます。
首にプローブと呼ばれる器具を当てながら頸動脈を観察していくもので、痛みなどの身体的な負担がかからず、検査時間も15分~30分程度と短時間で終了する簡単な検査です。
脂質異常症など動脈硬化の危険因子をお持ちのケースでは、保険診療で受診できる場合もありますので、気になる症状や危険因子をお持ちの方は医療機関に相談いただくと良いでしょう。保険診療以外では健診や人間ドックのオプション検査、脳ドック等でも受けることが出来ます。
*1 内膜中膜複合体肥厚度(IMT)
動脈壁は内膜、中膜、外膜の三層構造となっていますが、そのうち内膜と中膜を併せた厚さのことで、このIMTが1.1㎜を超えると動脈硬化と診断され、全身の動脈硬化も進んでいると考えられます。
*2 プラーク
動脈壁にコレステロールなどがたまってできた塊で、頸動脈の内径を狭めます。
血管機能検査
血管機能検査には、血流や血管の硬さを評価する脈波伝播速度(PWV)、足関節上腕血圧比(ABI)、心臓足首血管指数(CAVI)等があります。
ベッドに横になり両腕と両足首に血圧計などの計測用機器を装着して行う検査で、数分程度で終了する簡単な検査です。
この検査も健診や人間ドックのオプション検査で受けることが出来ますし、循環器内科や血管外科等の医療機関でも実施されています。
ABI(脈波伝播速度)
両腕と両足首の血圧を測定しその比を計算することで、動脈の狭窄や閉塞を見ていきます。
通常、足首の血圧は上腕の血圧よりやや高くなっていますが、下肢血管の動脈に狭窄や閉塞があると、その部分の血流が悪くなり血圧は低くなります。
PWV(足関節上腕血圧比)
この検査では、心臓から腕・足首とった末梢までの脈の伝わっていく速度を調べます。
脈の伝わり方が正常よりも早い場合、動脈硬化が進んでいると考えられます。
CAVI(心臓足首血管指数)
心臓から足首までの距離を測り、心臓と足首での脈波の時間差から脈波速度を割り出し、コンピューターが血圧を加味して数値を計算し、大動脈を含む心臓から足首までの動脈硬化度を調べます。動脈硬化が進行するほど高い値となります。
株式会社メディエイト 保健師 小河原 明子