冬の心筋梗塞予防について

本格的な冬を迎え、寒さの厳しい毎日が続いています。この冬場に気をつけたい病気の一つが「心筋梗塞」です。

国立循環器病研究センターが行った、心臓由来の心停止についての消防庁統計解析では、冬季(10月~4月)に心筋梗塞、中でもその最重症型である心停止の発生が多いことが分かっています。
今回は、冬場にリスクが高くなる心筋梗塞の予防についてお伝え致します。

心筋梗塞とは

心筋梗塞は狭心症とともに虚血性心疾患と呼ばれています。
虚血性心疾患とは、動脈硬化などによって、心臓に酸素や栄養を送る血管「冠動脈」の血流が、悪くなったり詰まったりして心筋への酸素・栄養供給が足りなくなって起こる疾患です。
冠動脈が狭くなり、血流が悪くなって胸痛等を起こすのが「狭心症」、冠動脈が完全に詰まって心筋に血流が行かなくなった状態が「心筋梗塞」です。
狭心症は一時的な症状でおさまりますが、心筋梗塞では心筋への血流が止まるため、血流が行かなくなった部分の心筋が壊死してしまいます。壊死した範囲が広が<と心臓が全身へ血液を送るというポンプ機能を果たせなくなり、命にかかわる状態となります。

<狭心症と心筋梗塞の違い>
狭心症と心筋梗塞はともに、「胸部の痛み」の症状が現れます。
狭心症であれば、胸部、あごやみぞおちの圧迫されるような痛み、苦しさでおさまりますが、心筋梗塞の場合は、鉛の塊を乗せたような重苦しい痛み、焼け付く様な激しい痛みが起き、その痛みが肩や背中、首など胸部以外にも広がります。
また痛みに加え冷や汗や吐気、呼吸困難を伴うというように、心筋梗塞の方がより強い症状が出ます。

両者の一番の違いは痛みなどの「症状の持続時間」です。
狭心症の症状は数分から長くても15分程度で治まりますが、心筋梗塞は30分以上「長く続く」ことが特徴です。

冬場に多い心筋梗塞

冬場に心筋梗塞の発症が多い理由は、「温度差」にあると言われています。
寒冷期の血圧上昇に加え、暖かい室内から寒い室外への移動、同じ室内でも、暖房の効いた暖かい部屋から、寒いトイレや浴室、脱衣場への移動の際に伴う「温度差」により血圧に大きな変動が生じ、心臓・血管へ負担をかけると言われています。(これがヒートショックという状態です。)

冬の心筋梗塞を予防するために

国立循環器病研究センターは「冬場に心筋梗塞を予防するための注意すべき10箇条」を公表しています。

<冬場に心筋梗塞を予防するための注意すべき10箇条>

1. 冬場は脱衣室と浴室を暖かくしておく。
2. 風呂の温度は38~40度と低めに設定。熱い湯(42~43度)は血圧が高くなり危険です。
3. 入浴時間は短めに。
4. 入浴前後にコップ一杯の水分を補給する。
5. 高齢者や心臓病の方が入浴中は、家族が声を掛けチェック。
6. 入浴前にアルコールは飲まない。
7. 収縮期血圧が180mmHg以上または拡張期血圧が110mmHg以上ある場合は入浴を控える。
8. 早朝起床時はコップ一杯の水を補給する。睡眠時の発汗で血液が濃縮しています。
9. 寒い野外に出る時は、防寒着、マフラー、帽子、手袋などを着用し、寒さを調整しましょう。
10. タバコを吸う方は禁煙をしましょう。

この10箇条にあるように、「急激な温度差を避ける」ことがポイントの一つになります。過度な飲酒も翌朝の血圧上昇をもたらしますので、適量を楽しむようにしましょう。

また早朝のランニングなど、朝に運動習慣がある方も多いと思いますが、血圧の上昇が起こりやすい朝、寒い環境での運動は血圧の急上昇をもたらす危険性がありますので、出来れば暖かい日中の時間帯での運動、もしくは室内運動を行っていただくと良いでしょう。

また、心筋梗塞の原因の一つに、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの動脈硬化を起こす生活習慣病があげられます。健診などで血糖や脂質の代謝異常、高血圧を指摘された場合は、しっかり受診いただき必要な治療をお受けいただくと安心です。

株式会社メディエイト 保健師 小河原 明子