突発性難聴について

突発性難聴は、ある日突然、何の前触れもなく片側の耳の聞こえが悪くなったり、聞こえなくなる病気で、働き盛りの40~60歳代の発症が多いと言われていています。

突発性難聴の怖いところは、忙しいからといって受診を遅らせてしまうと治療が難しくなってしまう点です。

難聴とは

音や言葉が聞き取りにくい、全く聞こえないといった症状のこと難聴と言います。

難聴は3タイプに分類され、突発性難聴は感音難聴に分類されます。

伝音難聴
音を集めて鼓膜まで伝える外耳、そして音を増幅させる中耳に原因がある難聴。(中耳炎や鼓膜穿孔など)

感音難聴
音の振動を電気信号に変換し脳へ伝達する内耳や聴神経に原因がある難聴。(加齢性難聴、ヘッドホン難聴といった音響性難聴、騒音性難聴、内耳炎や聴神経腫瘍など)

混合性難聴
伝音難聴、感音難聴の二つが合併した難聴。突発性難聴は、文字通り「突然」起こる難聴です。多くは片方の耳だけに生じると言われています。

突発性難聴の症状と原因

突発性難聴は、文字通り「突然」起こる難聴です。多くは片方の耳だけに生じると言われています。

【症状】

  • 聴力の低下
  • 耳が詰まっているように感じる(耳閉感)
  • 耳鳴り
  • 音が二重に響く
  • めまいや吐き気

繰り返すことはなく、ほとんどが一度だけの発症と言われています。
何度も症状を繰り返す場合は、突発性難聴ではなくメニエール病など別の病気の可能性が考えられます。

症状の重さも様々で、耳閉感や聞こえにくいという軽いものから、全く聞こえなくなる重度なものまであります。

【原因】
はっきりとはわかっていませんが、以下のことが発症に関係しているのではないかと言われています。

  • 睡眠不足
  • 疲労の蓄積
  • 不規則な生活
  • ストレス
  • 多量の飲酒
  • 糖尿病
  • 血流障害やウイルス感染による炎症

突発性難聴は、音の振動を電気信号に変えて脳へ伝える役割をしている内耳の「有毛細胞」が壊されることで難聴を起こすと言われています。

有毛細胞は一旦壊れてしまうと元に戻らないとわれていますので、有毛細胞の破壊を防ぐためにも、症状が現れたら早急に受診し治療を受けることがポイントになります。

突発性難聴の診断と治療

【診断方法】

  • 問診で確認
  • 聴力検査
  • MRI検査

症状の似た感音難聴(メニエール病、外リンパ瘻、聴神経腫瘍、急性低音障害型感音難聴等)がある為、診察や検査によって突発性難聴以外の病気かどうかの鑑別も行う。

【治療】

血流障害による炎症やむくみが原因と考えられているため、

  • 主に副腎皮質ステロイド薬による薬物療法(内服もしくは点滴)
  • 加えて血管拡張薬やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)等が使われる

⇩改善が見られない場合は⇩

  • 高圧酸素療法や星状神経ブロックといった治療が行われることがある。

様々な治療を行っても改善が見られない方や、糖尿病などステロイドの全身投与が難しい方に対しては、耳の中に直接ステロイドを注入する「副腎皮質ステロイド鼓膜内注入療法」が行われることもある。
最近では人工内耳による治療の有効性も報告されている。

突発性難聴が疑われる場合は、
出来るだけ早く病院へ受診しましょう

突発性難聴は、発症してから早期に治療を開始することが症状回復の鍵となります。

発症後1週間以内に適切な治療を行うことにより、3割の人は完治すると言われていますが、

  • 早期治療を行っても症状が残ってしまうことも多く、5割程度の人は改善は見られるものの完全治癒には至らず、2割程度の人は様々な治療を行っても症状が改善しない。
  • 発症後1週間以上が経過してから治療を開始すると、さらに治療効果が下がる。
  • 発症から1か月以上経過すると著しい回復が難しくなる。

このため、周囲の音が聞き取りづらい、音がこもって感じるといった突発性難聴の症状を感じた場合、仕事などが忙しくても、数日中、遅くても1週間以内に耳鼻咽喉科を受診することが重要です。

株式会社メディエイト 保健師 小河原 明子