ピロリ菌感染について

胃や十二指腸潰瘍、そして胃がんといった胃の病気と関係が深いピロリ菌。現在日本では、3,000万人以上の方がピロリ菌に感染していると言われています。今回はピロリ菌感染についてお伝えします。

ピロリ菌とは

ピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」で胃粘膜に生息している細菌です。

  • 胃には強い酸性である胃酸があるために、細菌は生息しないと考えられていました。
    しかし、ピロリ菌はウレアーゼという物質を持っており、このウレアーゼから胃の中でアルカリ性のアンモニアを作ることで、ピロリ菌自ら生息できる環境を作っています。
  • ピロリ菌感染は、胃酸分泌が少なく、胃粘膜の免疫が不十分な5歳以下の幼児期に感染するケースがほとんどで、一度持続感染を起こすと、多くの場合生涯にわたって胃の粘膜に感染し続けます。
  • 大人になってから新たに持続感染が起こることは稀で、一過性の胃炎を起こす程度だと言われています。
  • ピロリ菌は衛生環境が良くなかった50歳代以降の感染者が多く、衛生環境の改善に伴いその感染者も減少傾向となっています。

ピロリ菌の感染経路

感染経路は口からと推定されており、環境因子や家族内感染など感染には様々な要因が考えられています。

衛生環境の悪かった過去には、飲み水などに混入したピロリ菌による感染が疑われていましたが、衛生環境が良くなった現代では、主にピロリ菌感染者の唾液を介して感染が起こると考えられています。

ピロリ菌が引き起こす病気

感染しても、全ての方が重い胃の病気になるわけではありませんが、感染した場合多くのケースで胃炎が起こると言われています。

  • 除菌しない限りピロリは胃に生息し続けるため、炎症が持続し慢性胃炎を起こします。
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の8~9割にピロリ菌感染が見られたとの報告もあります。
  • 慢性胃炎となり炎症が続いて萎縮性胃炎に進行すると、胃がんのリスクが高まると言われています。
  • 胃がんの発症者を対象とした調査で、約9割以上のケースでピロリ菌感染歴があったという結果もあるそうです。
  • 塩分摂取量が多い方は、ピロリ菌に感染すると胃がんの発症リスクが高まると言われています。

このほかピロリ菌感染は、胃MALTリンパ腫、胃過形成ポリープ、機能性ディスペプシアと言った胃の病気を引き起こします。また胃以外にも、特発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血の原因にもなると言われています。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌感染が心配な場合は、人間ドックや検診等の際、自費で検査を受けることができます。

すでに慢性的に胃痛などの胃の症状がある場合は、消化器内科へ相談頂き、内視鏡検査で胃炎や胃・十二指腸潰瘍などと診断された場合は、保険診療で検査・治療を受けることが可能です。

検査方法

抗体検査(血液検査または尿検査)
ピロリ菌に対する抗体があるかを調べる検査。簡便な方法で広く行われている。

尿素呼気試験
診断薬を服用する前後の呼気を集めてピロリ菌の有無を調べる検査。最も精度の高い検査で、除菌前の感染診断と、除菌治療後の除菌判定に推奨されている。

便中抗原検査
便中のピロリ菌を調べる精度の高い検査法。現在ピロリ菌に感染しているかどうかが分かる検査で、ピロリ菌の感染診断と除菌判定に有用。

内視鏡検査
内視鏡で胃粘膜採取を行い組織検体中のピロリ菌を顕微鏡で観察する鏡検等の検査がある。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の検査で陽性となった場合は、除菌治療が勧められています。除菌を行うことで、胃がんの発生や再発が半数から1/3程度に減少、胃・十二指腸潰瘍の再発をほぼ抑制する効果があると言われています。

除菌治療

  1. 胃薬と抗生物質を7日間服用。
  2. その後4週間以上経過後に除菌が成功したかの検査(尿素呼気検査や便中抗原検査)を行う。
    約7~9割程度の方は一回目の治療で除菌が成功
  3. 一回目の除菌に失敗した場合、二次除菌が行われる。
    二次除菌では8~9割が除菌に成功
  4. 二次除菌にも失敗した場合はピロリ菌の専門家に相談。

除菌治療中の飲酒・喫煙は除菌の成功率を下げるため控える必要があります。また、薬の飲み忘れや飲み間違い、自己判断での減薬を行うことも除菌成功率を下げ、耐性菌の出現につながるので注意が必要です。

除菌が成功した後も胃がんのリスクは減るものの、胃がんが発見されることがあるため、定期的な内視鏡検査で胃の状態を観察していくことが重要です。

株式会社メディエイト 保健師 小河原 明子